
健康保険証は、マイナンバーカードで利用できるようになったり、保険者から従業員に直接交付されるようになったりと、取扱いの細かな変更が続いていることから、社労士はこれらの説明をすることとした。
確か、10月からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになったのですよね。
はい、当初は2021年3月の開始予定でしたが、運用上の解決すべき課題が見つかり2021年10月開始と延期になっていました。
どれくらいの活用がされるのでしょうか。
2021年8月1日現在のマイナンバーカードの日本の人口に対する交付枚数率が36.0%になっています。この数字からすると、3人に1人がマイナンバーカードを持っていることになります。ここから、健康保険証を利用できるように手続きをする必要がありますし、また医療機関側の準備も必要となりますので、普及にはまだ時間を要するかもしれません。
マイナンバーカードの交付枚数率はもっと低いと思っていたので、びっくりしました。健康保険証として利用できるようになって、利便性が高まればもっと交付枚数率も上がるかもしれませんね。
確かに私も同じような印象を受けました。新型コロナウイルス感染症の接種証明での利用も議論されているので、今後、普及するかもしれませんね。
そうですね。ただマイナンバーカードを健康保険証として利用できたとしても、健康保険証はそのまま交付されるのですよね。
はい、その通りです。これまで通り健康保険証も利用できるとなると、まずはマイナンバーカードを作って、健康保険証としても使えるように手続きを行うということにメリットを見出すことができない人も多いかも知れません。一方、この健康保険証の交付に関しては、10月から取扱いが若干変更されています。
どのような変更でしょうか。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)の資格取得や家族の異動手続きをすると、手続きをした従業員やその家族の健康保険証が御社に送付されていますよね。その上で、会社から従業員に健康保険証を渡しているかと思います。それがテレワークの増加等で、一部の企業では従業員に社内で渡す機会が減ったり、社会保険の手続きをしている総務担当者が交付された健康保険証の処理のためだけに出社したりするということが発生していました。この課題を解決するために法令改正が行われ、協会けんぽ等の保険者から従業員に直接交付されることもできるようになりました。
健康保険証を渡すことで、わが社の従業員になったということを伝えられるような気がしていましたが、一方で従業員の自宅等に送ってもらえると渡す手間は確かになくなるので、ありがたいですね。
そうですね。ただし、保険者としてはこれまで会社に送付すればよかったものについて、従業員ごとに送付とするとなると、その手間は大幅に増えることになるため、実際は「保険者が支障がない」と認めたときに、従業員に送付することになります。
なるほど、保険者がどう判断するかによって対応が変わるのですね。
この内容に関連しての質問ですが、当社では、退職時にまとめて年次有給休暇を取る従業員も多くいます。退職日までは当然当社の従業員ですので、健康保険証はそのまま利用してもらい、退職日の翌日に会社に送るように依頼をしています。ただ、なかなか送ってくれない従業員もいて、資格喪失の手続きが遅れることも多く、困っています。この資格喪失のときも、できれば従業員から直接保険者に送って受け付けてもらえると助かるのですが。
どうやらそのような声は多いようですね。ただ、資格喪失や被扶養者の異動で健康保険証を返却することになったときは、事業主が回収し保険者に返納することになっています。
なるほど、そうなると退職者に確実に会社に送るように伝えることがポイントになりますね。
そうですね。会社は資格喪失の手続きとして、保険者に健康保険証を返却する必要があることを伝えておく必要があるのでしょう。督促を重ねても回収できないときは、そのまま資格喪失の手続きをすることになるので、退職者本人に保険者から督促が行われることも伝えておいてもよいかもしれません。
まずはできる限り回収を進めることにしますが、やむを得ないときは回収不能として手続きすることにします。ありがとうございました。
健康保険には、任意継続被保険者の制度があります。これは被保険者が資格喪失をする前の健康保険に、資格喪失後であっても加入し続けるというものですが、健康保険証は任意継続被保険者として資格取得手続き後、保険者から直接任意継続被保険者に届きます。退職者等には任意継続被保険者の制度や手続きの流れを説明しておくとよいでしょう。
■参考リンク
厚生労働省「マイナンバーカードの保険証利用について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
法令等データベースサービス「健康保険法施行規則及び船員保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について(令和3年8月13日保発0813第1号)」
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210816S0020.pdf
法令等データベースサービス「健康保険法施行規則及び船員保険法施行規則の一部を改正する省令の施行に関する留意事項等について」
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210816S0030.pdf
協会けんぽ「健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/
お役立ち情報
対応エリア
栃木県
宇都宮市・栃木市
小山市・下野市
佐野市・足利市
壬生町など
群馬県
館林市・太田市
伊勢崎市・桐生市
前橋市・高崎市
沼田市・富岡市など
茨城県
古河市・筑西市
結城市など
東京都全域
埼玉県
さいたま市・上尾市
行田市・羽生市
加須市・春日部市
幸手市・久喜市など
- Skype及びZoomに対応しております。遠方の方もお気軽にご連絡下さい。
- ご訪問に要する移動距離が片道50km以上の場合、別途、往復交通費実費を申し受けます。